名護市中央図書館にて
「手話に関する展示と書籍の特集」
が今年3月末まで展示されています。
お時間がありましたら、ぜひ、足を運んでください。
(休館日は月曜です。)
沖縄県手話言語条例に基づき、手話の普及に関する施策推進を図る目的で平成30年度から令和2年度までの3年間、策定しました。
引き続き、令和3年度から3年間はろう者とろう者以外の者が共生することのできる地域社会の実現をめざし、第2期手話推進計画を策定することになります。
つきまして、12月18日~翌年1月8日は、沖縄県手話推進計画(案)として県民意見募集をします。県民の皆様から意見をいただきたくご協力をよろしくお願いいたします。
2020年9月4日現在、台風10号が「特別警報」級の勢力に発達し、
9月6日(日)~7日(月)にかけて、奄美地方から九州に接近、
または上陸するおそれがあります。
非常に強い勢力で、「大雨」「暴風」「高潮」「高波」となる
可能性があり、「最大級の警戒」が必要とされています。
そのため、プラスヴォイスでは、緊急時における電話をご利用
いただけるように「24時間」「無償」で 遠隔手話通訳サービスを
ご利用いただけるようにいたします。
聞こえる人との会話や電話が必要な際、注意事項をご確認の上、
ご活用ください。
■提供開始日
2020年9月5日(土)8:00
https://plusvoice.co.jp/skyrtc/disaster.html
https://skyrtc.plusvoice.co.jp/member/mypage/index.php
※注意
本サービスは災害に伴う一時的な緊急対応です。状況に応じて予告なく終了する場合があります。また、日本財団電話リレーサービス・モデルプロジェクトとは異なるサービスです。
NPO法人美ら島聞こえ支援協会からお知らせがあります。
日時:2月16日(日)午後1時~4時
場所:てだこホール(浦添市)
内容:講演、シンポジウム等
詳しいことは下記をご参照ください。もし興味がある場合は、ぜひ足を運んでください。
那覇市内で聴覚や言語に障がいがあり、音声による通報が困難な方から119番通報していただくためのシステムとして、NET119を導入しております。そのNET119に関する手話の動画がありますので、ご覧ください。
利用する場合は
①那覇市民
②事前登録が必要
ですので、登録したい場合は那覇市消防局に行き、登録するようお願いいたします。ご協力お願いいたします。
https://www.city.naha.okinawa.jp/home/anshin/FSIREI00120191212.html
「おきなわ国際協力・交流フェスティバル2019」があります。
11月2日(土)~11月3日までJICA沖縄(浦添市前田)で開催されます。なお、11月2日(土)は手話ボランティアが付きますので、ぜひ足を運んでください。
親子で、染め物を作る企画があります。手話通訳もつきますので、お気軽にご参加ください。
なお、午後も一般の方を対象にしているそうです。
詳しいことはアップティン(チラシの中にあります)にお問い合わせください。
「ユニバーサルマナー&
障害者スポーツアスリート講演セミナー」
日時;2月28日(木)14時~16時
場所:沖縄産業支援センター(大ホール)
参加費:無料
対象者:障害者に接する機会のある企業等、関心のある方
申し込み:裏の申し込み用紙に記入し、FAXで申しこみください
沖縄で、講師が聴覚障害者2名のこのような立場で話していただく
機会はなかなかありませんので、ご参加ください。
(手話通訳があります。)
「ろう×LGBTQサポートブック」がライブラリーに置かれております。
無料で配布いたしますので、興味のある方はライブラリーにまで来てください。
数に限りがございますので、ご理解ください。
HPもありますので、時間のある時にご覧ください。
11月23日(木)イオンモール沖縄ライカムで
「ココロつながるプロジェクト×手で話そう運動」
コラボレーションイベントが開催されます。
詳しくは下記をご覧ください。
イオンモール沖縄ライカム
http://okinawarycom-aeonmall.com/news/eventcalendar/20171123
沖縄県「手で話そう運動」
https://www.otjc.org/wp/wp-admin/post-new.php
Copyright © 2022 OTJC All rights reserved.